ようこそ私たちのホームページへ
 核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会(略称:反核医師の会とやま)は、核兵器の廃絶と戦争のない平和な社会をめざす医師、歯科医師、医学者の団体です。1989年の結成以来、特定の政党に偏らず、ささやかではありますが粘り強く活動してまいりました。2011年3月の福島第一原発事故を経験した今、「核の平和利用」は幻想であり核兵器同様人類と共存できないものとして「反原発」の立場を明確にしています。

声明

内閣総理大臣 岸田 文雄 殿

専守防衛を放棄する安保3文書改定を破棄し、憲法9条に立脚した平和外交の推進を求める

 岸田内閣は12月16日、敵基地攻撃能力(反撃能力)保有を明記した新たな安全保障関連3文書を閣議決定しました。これは日本政府が憲法9条に基づき戦後掲げてきた専守防衛を放棄するものであり、断じて許せません。国民の命と健康を守るわれわれ医師・歯科医師は、国会審議もせず行われたこの閣議決定の破棄を求めます。

 閣議決定された「防衛力整備計画」では、5年後の防衛費を現在の1.5倍の9兆円、GDP比で2%にまで増強するとしています。その財源として法人税などの引上げや震災復興税の転用を充てるとしており、これは長引く不況と物価高にあえぐ国民の生活を守るどころか、さらなる窮地に追い込む悪政と言わざるを得ません。政府の審議会はさらに、コロナ補助金廃止やワクチン接種の国庫補助見直し、国立病院の積立金早期返納など社会保障費の削減までをも防衛費の財源に挙げており、国民の命と健康をないがしろにする政府の姿勢に対し、われわれは強く反対するものです。

 そもそも軍備増強が安全保障に繋がるのでしょうか。国際政治に詳しい大学教授や先の戦争を経験した与党の重鎮は、軍備増強によって互いの国が不安を募らせ、際限ない軍拡の道を歩むことになると批判しています。いたずらに警戒心を煽るのではなく、国家間の信頼関係構築に向けて外交で努力することこそ安全保障の真髄であり、政治に求められる使命ではないでしょうか。

 日本は悲惨な戦争体験を経て、戦争放棄こそが安全保障の要であると確信し、平和憲法の下にこれまで専守防衛を貫いてきました。日本政府には、今後とも憲法9条を堅持して、その精神を世界に広めていくことを通じて、日本と世界の平和を築く役割を果たすことを求めます

2022年12月26日   核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会 世話人会
世話人代表 金井 英子

「映画上映と被爆者の講演のつどい」を開催

当会は8月11日、映画『チェルノブイリ28年目の子どもたち』上映と被爆者の講演のつどいを開催しました。
講演会の動画を公開しますのでぜひご覧ください。

「この腕の中で いとこは息絶えた」
   ~戦争も核兵器もない世界を求め被爆体験を次世代につなぐ~

お話しする人:児玉三智子さん(日本原水爆被害者団体協議会 事務局次長)  
日 時:2022年8月11日(木)午後2時~4時  
会 場:富山電気ビル(児玉さんはリモートで講演)  
⇒当日の資料はこちらをクリックしてください

おすすめの記事(会報より)

<2021年8月5日 第55号 富山県被爆者協議会・被爆証言集「想い」から>

 舟坂さんは「兵隊さん」ですが広島での直接被爆者です。爆心地より700m地点で被爆しましたが、コンクリートの建物で奇跡的に助かり、翌日の8月7日には爆心地を歩いて”地獄絵図”を目の当たりにしました。
 被爆証言の執筆にあたっては、行動を共にした同僚を訪ね、当時の足どりを2人で確かめ合いながら語り合ったといいます。原爆の凄惨さの正確な記録として、説得力のある証言です。

忌わしく恐ろしい思い出

舟坂 安則

 私は予備学生として昭和18年10月に入隊し、航空兵器整備を専修し、同19年6月から20年6月まで、東京で航空兵器生産の指導等の業務に携わった。
 そうして7月1日付で広島勤務を命ぜられた。当時は日本の主要都市はほとんど空襲に会い、まだ空襲を受けていない軍事的主要都市広島の空襲は時間の問題と考えられていた。広島へ赴任の前に家に立ち寄った時、両親の心配は大変なものであった。しかし当時私には、それ程悲壮感はなかった。私は1カ年の東京勤務で、大空襲は十分経験し、二度も焼け出された。私は両親に「例え空襲に会っても、死ぬことはないから、心配しないよう」と広島に向かった。当時の都市空襲はほとんど焼夷弾によるものであった。
 広島を全然知らない私は、1カ月早く広島に赴任した同僚(蜂須賀中尉)を頼って、下宿も彼と同じ宿(水亭旅館、広島市中島本町88番地、現在の平和記念公園で爆心より約150m)に入った。勤務の中国軍需監理局は広島市の中心街、八丁堀の福屋百貨店(地上8階、地下2階で軍、官で使用、爆心より約700m)の2階であった。下宿から福屋までは徒歩15分で、広島の有名な相生橋(丁字形の橋)を渡って通勤していた。

爆弾の直撃を受けたかと思ったが

 8月6日、朝礼の後、各職員はそれぞれ執務中であった。その時警戒警報は解除になっていた。突然ピカッと大閃光があり、ほとんど同時にド力ンと大轟音がして、全身なぐられたような衝撃を覚えた。

続きを読む

MENU
PAGE TOP